なぜGMO(遺伝子組み換え食品)は体に良くないの?
今日は野菜の安全性と遺伝子組み換え食品についてお話します。
まず、最初に、食品はできるだけGMO(遺伝子組み換え食品)を避けることをお勧めします。
すべてを無農薬やオーガニック野菜にするのは費用もかかるので難しいのが現状ですが、農薬が多く使われる野菜や残留農薬の多い野菜、たとえば、いちご、りんご、なす、ほうれん草などだけを無農薬やオーガニック野菜することから始められます。一番安全で良い方法は自分で野菜を育てることですが、ガーデニングスペースや時間が足りないという場合はリビングルームで簡単に育てられるハーブなどから始められます。
わたしがカナダでヨガを指導していたころの話になりますが、週に一度ベジタリアンディナーナイトがありました。ベジタリアン料理の良さを知ってもらい、楽しんでもらおうというのがコンセプトです。その際に驚いたことがディナーを楽しみにやってくる多くの人が何かしらの食物アレルギーを持っているということでした。一番多かったのが小麦アレルギー、ナッツアレルギー、トマトアレルギー、いちごアレルギー、スパイスアレルギー、そして免疫疾患(食べ物のほとんどを消化できない)方もいましたので、皆が安全に食べられるものを作るために料理を準備する際は慎重に食材を選ばなければなりませんでした。食物アレルギーをもっている人はカナダ人だけでなく、香港や台湾、ヨーロッパからカナダに移住してきた人たちもいました。彼らも母国ではここまでの食べ物アレルギーがある人は少ないので、帰省すると不思議がられるそうですが、どうして自分がそうなったのかわからないと言っていました。
私のヨガクラスを受講していたカナダ人の生徒さんでメルセデスという女性がいました。彼女もいちご、桃アレルギーを持っていました。彼女はいちごと桃が好きでよく食べていたところ、ある日、体に拒否反応が現れ食べられなくなってしまったそうです。
ここからが不思議なお話になりますが、それから何年もいちごと桃を食べていなかった彼女ですが、旅行で友人とギリシャに行った際、とてもお腹がすいていたので思い切っていちごを食べてしまったそうです。ところが食べても何も反応が起こらなかったので不思議に思い、帰国してから色々と検査をしたところ彼女はいちごと桃にアレルギーがあったわけではなく、いちごと桃に使われている農薬に体が拒否反応を起こしているということがわかりました。その後、彼女は自宅のスペースを使い自分で無農薬いちごを育て、問題なく食べています。
また、同じくヨガの生徒さんで、インド生まれカナダ育ちという彼女はあるときから小麦アレルギーを持っているため、彼女の出身地である北インドの主食のチャパティーという小麦からできている平焼きのパンを食べることをあきらめていましたが、休暇中にインドに帰省した際は問題なくそのチャパティーが食べられることがわかったそうです。
私たちは食事をするとき、体に吸収されるのは野菜の栄養分だけでなくその使われている農薬も当然体の中に取り込んでいます。
現在、アメリカでは 12 人に 1 人が何かしらの食べ物アレルギーを抱えていると言われています。わたしは人々がなぜこんなにも食べ物アレルギーを抱えているのか疑問で仕方がありませんでした。人間には自然治癒力というものが備わっているのにもかかわらず、ここまで多くの人が食べ物アレルギーに悩まされているのは世界規模で食べ物の性質が変わってきてるのではないかと感じました。
現在、遺伝子組み換え食品の安全性は未だに確認されていません。ですから、遺伝子組み換え代表食品の小麦、とうもろこし、大豆、じゃがいも、なたね油など、またその加工食品を購入する際はオーガニックのものをおすすめします。
続いて穀物についてのおはなしをします。
穀物は小麦の他に、トウモロコシ、ライムギ、大麦、オート麦、カムート、スペル、ミレット(キビ)などがありますが、これらの穀物はすでに遺伝子変異を受けています。
古代の人々は体が何を欲しているか、何を食べたら良いか、感覚でわかっていました。今よりも食べ物の種類が限られていたのも事実です。今日、私たちがスーパーマーケットにいくと、どれだけの添加物が入った加工食品を目にするでしょうか。そして知らず知らずのうちに加工食品や化学調味料を摂取するうちに、私たちの五感は鈍っていきます。
私たちの失ってしまった本来の五感を取り戻すためにも週末にお肉を抜いてデトックスをしたり、週末だけは加工食品や小麦を抜いてみてください。遺伝子変異していない穀物、お米、そば、ゴマを主食とするのも良いです。これらは東洋の食文化にとっても最も身近な主食です。
体に入っていくものはあなたの体をつくっています。あなた自身、あなたの大切な人々を守るためにも食の安全に意識を向け、明るく楽しい未来につながる食卓づくりをしていくことがこれからの未来の課題と言えるでしょう。
0コメント